ドリフト現象
ドリフト現象とは、スティックに触れていないにもかかわらず、ゲーム内でキャラクターや視点が勝手に動いてしまう現象のことです。
たとえば、操作をしていないのにキャラクターがゆっくり歩き出したり、カーソルがずっと同じ方向に流れていったりするような症状が見られます。
この不具合の主な原因としては、アナログスティック内部の摩耗が挙げられます。スティックの下には接点と呼ばれるセンサー部分があり、これが擦り減ることで、正確な入力を読み取れなくなってしまいます。
また、スティックの根元部分に小さな隙間があるため、そこからホコリやゴミが内部に入り込み、それが誤動作を引き起こすこともあります。さらに、長期間の使用や湿度によって、電気的な接点が劣化・腐食してしまうケースもあり、これもドリフトの原因となります。
実際、アメリカではこのような強度的問題を解決しないままにしているとして、ユーザーが任天堂に対して集団訴訟を起こしたりもしています。
この訴訟は裁判までには発展せず、和解する方向で話が進んでいるようです。
Switch関連の修理で、一番と言ってもいいくらい多くの修理依頼を受ける箇所になるので、一部ユーザーが不満を持って、そのような行動を起こしたもの納得できます。
ドリフト現象問題を解決する次世代の技術
ドリフト現象が起きる原因を、理解するためには、アナログスティックの原理を知っておく必要があります。
詳しくは ↓ の記事を読んでいただきたいのですが、
簡単に説明すると、スティックを前後左右に傾けると、抵抗値が変化し、それによって電圧も変わります。この電圧値を読み取ることで、今どこにスティックが傾いているかをデジタル信号として処理しています。
問題は、前述したとおりスティック内部のセンサーとパーツが接触していることです。
物理的な接触がある以上、使用と共にセンサー又はパーツが摩耗するのは避けられません。
そこで、この問題を解決するための手段として、非接触タイプのアナログスティックが開発されました。
では、どのようにして非接触を可能にしたのでしょうか?
ここで使われているのは、ホール効果と呼ばれる物理現象です。
ホール効果とは、電気を通す物体に、磁石を近づけると、電圧が生じるというものです。
任意のスティックの位置によって、生じる電圧が違うので、この電圧値であれば、この方向にこれだけ傾けているなということが分かるようになっているという具合です。
この非接触型アナログスティックは、誰でも購入することができます。
Amazonで、「ジョイコン アナログスティック ホールセンサー」と打って検索すると、ヒットすると思います。
価格は2個で約3000円、通常の接触型のものは同じく2個で360円なので、値段はかなり高いです。
しかし、ドリフト現象が解決するならそれくらいの投資安い安いと思ったんですが、どうも事はそう簡単にはいかないみたいです。
ホールセンサータイプのデメリット
どんな技術にも、いい面があれば欠点となる面もあります。
ホールセンサータイプのアナログスティックは、磁気の力を利用して非接触による入力値の読み取りをしています。
なので、この磁気を乱すような、例えば強力な磁石などを近づけたりしてしまうと、センサーが狂ってしまいます。
また、センサーの摩耗は解決したものの、スティック根本部分を構成するプラスチックのパーツは接触しているので、結局このプラスチックのパーツが摩耗すると、動きがカタカタしたり、離したときに、真ん中に戻らなかったりして、誤入力の原因になってしまいます。
これらの原因から、ホールセンサータイプのアナログスティックであっても、永久に壊れずに使い続けることができるわけではないと言えます。
今回は、ドリフト現象を解決するかもしれない、次世代の技術ということで、ホールセンサータイプのアナログスティックを紹介しました。
通常、当店でジョイコンのスティック交換をさせていただくときは、接触型のパーツを使っていますが、お客様のご希望があれば、今回紹介した非接触型のパーツでの交換修理も承っていますので、興味のある方は是非お問合せください。
↓ 最近投稿した記事も是非ご覧ください