iPadのバッテリー交換をお求めの方へ!
はじめに
こんにちは、スマートクール今治新都市店です。
皆様の中に「iPadのバッテリーの減りが早い」とお困りの方はいませんか?
現在iPadは学校や仕事、プライベートまで愛用されていますが、それがすぐに電源が落ちたりして使えなくなることを想像するとかなりストレスが溜まると思います。
ではなぜバッテリーの減りが早くなるのでしょうか?
それは日常での使い方や環境といったようなものが関係してきます。
また使用方法によっては、本体も故障してしまう可能性が大いにあります。
今回は「iPadのバッテリー」についてまとめたので是非ご覧ください!
iPadのバッテリー 特徴
iPadのバッテリーは、「高性能と長寿命を兼ね備えたリチウムイオンバッテリー」を搭載しています。
このバッテリーは軽量でエネルギー密度が高く、充電と放電の効率にも優れており、動画視聴やWeb閲覧などをしていても長時間の稼働が可能です。。
また、500回程度の充電サイクルを経ても、元の容量の80%以上を維持するよう設計されています。
iPadOSにはバッテリーの状態を管理する機能があり、過充電や過放電を防ぐための最適化充電機能も搭載されているので、バッテリーの劣化を最小限に抑えることができます。
さらに、iPadは使用環境やアプリの動作状況に応じて電力を自動的に制御し、省電力化を図っています。
そして、適切な温度環境で使用し、過度な充電や放電を避けることで、バッテリーの寿命をさらに延ばすことが可能です。
つまり、高い信頼性と効率性を備え、日常的な使用において非常に優れたパフォーマンスを発揮する点が特徴になります。
どうして劣化するのか
・充電サイクルの蓄積
iPadのバッテリーは約500サイクル(フル充電→フル放電=1回)使用すると、最大容量が元の80%程度に低下します。
・高温や低温環境
極端な高温や低温での使用や充電は、バッテリーの内部化学反応に悪影響を及ぼし、劣化を早めます。
・過充電・過放電
長時間100%の状態で充電器に接続し続けてり、バッテリー残量を常に0%近くまで使い切ると、バッテリーに負担がかかり劣化します。
・バッテリーの経年劣化
使っていなくても、時間の経過とともにバッテリーは自然に劣化します。
・アプリのバックグラウンド動作
多くのアプリがバックグラウンドで動作し続けるとバッテリーに負荷がかかり、発熱や過放電を招き、劣化を促進することがあります。
絶賛iPadのバッテリー交換受付中!
当店スマートクールでは「iPadのバッテリー交換」を絶賛受付中です!
・バッテリーの減りが早い
・うまく充電されない
・電源が急に落ちる
こんな症状に悩まされていませんか?
スマートクールに任せてくださったら、即日修理で皆様のもとにお返しすることが可能です。
また、バッテリーだけでなく画面交換やドックコネクタ等も修理もできますので、iPadの不具合が起きている場合は是非ご相談ください!
皆様のご来店お待ちしております!!
まとめ
以上の事から、
・日常での使い方によってバッテリーの劣化具合が変わる
・極端に熱い場所や寒い場所は避けよう
・バッテリーの経年劣化は避けられない
ということがわかりました。
もしiPadの不具合でお困りのことがございましたら是非スマートクールへ!
↓最新記事
iPhone、iPad、Switch、Android端末、Macbookの修理ついて
お困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。