iOS18.5 で注目されている**「iPhone 13シリーズの衛星通信対応」**についてご紹介します。
これまで衛星通信はiPhone 14以降の機種のみ対応とされてきましたが、iOS18.5のアップデートにより、iPhone 13、13 mini、13 Pro、13 Pro Maxの全モデルでも通信事業者による衛星通信サービスが利用できるようになることが明らかになりました。
【目次】
iOS18.5で追加される「衛星通信機能」とは?
今回のアップデートで追加されるのは、Apple独自の「緊急SOS via 衛星」とは異なる、通信事業者が提供する衛星通信です。
Appleの緊急SOS機能は、iPhone 14以降に搭載された専用ハードウェアを必要とするため、iPhone 13シリーズでは物理的に対応できません。しかし、iOS 18.5以降は、通信キャリア側の衛星通信サービスにソフトウェア的に対応することで、機能を利用できるようになります。
-
日本での利用:auの「Starlink Direct」がカギ
日本国内では、**KDDI(au)**が2025年4月10日より「au Starlink Direct」という革新的なサービスを提供しています。
このサービスは、auの周波数を利用してStarlinkの低軌道衛星と直接通信ができるというもので、携帯電波が届かない山間部や海上などでも、空が見える場所であれば通信が可能になります。
現在はiPhone 14シリーズ以降の機種のみが対応とされていますが、iPhone 13シリーズがiOS18.5で衛星通信対応となることで、auのサービス対応機種にも加わる可能性が極めて高いです。
ただし、2025年4月時点では、auから正式な対応発表はまだありません。
-
利用条件と想定される仕様
au Starlink DirectをiPhone 13で利用するには、以下のような条件が想定されます:
-
iPhone 13シリーズにiOS18.5をインストール
-
au本体と契約していること(povoやUQモバイルは現時点で非対応)
-
衛星通信に切り替わるのは、通常の携帯電波が圏外で、かつ空が見える場所に限られる
-
利用できる機能は、テキストメッセージの送受信、位置情報の共有、緊急速報の受信などに限定される見込み
動画視聴やビデオ通話など、大容量通信は対象外と考えられています。
-
-
利用方法(予想)
iPhone 14シリーズでの設定方法をもとにすると、iPhone 13での衛星通信設定は以下のような流れになると予想されます:
-
設定アプリを開く
-
「モバイル通信」→「モバイル通信のオプション」→「衛星通信」をオンにする
-
キャリア設定アップデートのポップアップが出た場合は「アップデート」をタップ
-
圏外の屋外で自動的に衛星モードへ切り替え(ステータスバーに「衛星」の表示)
-
衛星通信の料金は?
現在、auの「Starlink Direct」は**「当面無料」**とされています。
KDDIの新社長・松田浩路氏は、「安心につながるサービスとして、まずは多くのauユーザーに使ってほしい」とコメントしており、iPhone 13が対応した場合も、当初は無料提供が継続される可能性が高いです。
ただし将来的には、有料プランへの移行やオプション扱いになることも十分考えられますので、サービス内容や利用条件の変更には注意が必要です。
まとめ:iPhone 13ユーザーにも届く通信革命!
iOS18.5の登場により、ついにiPhone 13シリーズにも通信事業者による衛星通信対応の波がやってきます。
特に日本においては、KDDIが先行して提供しているStarlink Directが対応するかどうかが注目ポイントです。
山や海、災害時など、「圏外でどうしても通信したい」場面で、iPhoneがつながる安心感は何よりの魅力。
今後、災害対策やアウトドア、業務用途など、幅広い分野での活用が期待されます。
当店では、最新iOSアップデートのご相談や、対応端末のサポート、iPhoneの修理・診断なども随時受け付けています。
iPhone 13の衛星通信対応で気になることがあれば、お気軽にご来店・お問い合わせください!