iPhone アラームの不具合【目次】
こんにちは、スマートクール今治新都市店です。
iOS17以降アラームが鳴らない問題が一部で起きています。
多くの人が生活で使っている大切な機能なので、困っている方もいらっしゃられるのではないでしょうか?
そこで今回はなぜアラームに不具合が起きているのかお話していきたいと思います。
まず原因を探る前に確認しておくべきことが3つあります。
1.iPhoneの音量設定
iPhoneには「アラーム音量」と「メディア音量」が分かれています。
そのためメディア音量を上げて、アラーム音量が0という場合があります。
設定を開き、「着信音と通知音」のスライダーを調整しましょう。
また、「音量変更時にボタンを使用」が有効になっているか確認しておきましょう。
ここが無効になっていると、スピーカー音量を変えてもアラーム音量には影響しません。
2.おやすみモード、集中モードの解除
おやすみモード、集中モードが有効になっていると、アラーム音が鳴らないことがあります。
この2つのモードは、通知や着信音を制限するため、アラームを遮断してしまいます。
3.アラーム音
アラーム音が「なし」に設定されていると、もちろんアラーム音が鳴りません。
「時計アプリ」から「アラーム」に行き、「サウンド」をタップしてアラーム音が「なし」ではないか確認しましょう。
原因と対処法
《原因》
1.アラームの設定の問題
上記で説明した通り、アラームでの設定ミスでアラームが聞こえないという方が大半を占めています。
2.アラームのサウンド
こちらも上記で説明しましたが、サウンドの設定が「なし」になっていると音は鳴りません。
3.有線のイヤホン
優先のイヤホンを接続すると、イヤホンにしか音が聞こえなくなってしまいます。
4.画面注視認識機能
iPhone X以降に搭載された「画面注視認識機能」がオンになっていると、自動的に音が小さくなったり鳴らなくなったりします。
5.iOSのアップデートの不具合
冒頭で話していましたが、iOS17以降不具合が起きてしまうことがあります。
《対処法》
1.アラームの設定を確認する
2.アラームのサウンドがなしではないか確認する
3.「画面注視認識機能」オフにする
4.アラームを一度削除して、再設定をする
5.再起動をする
iPhone、iPad、Switch、Android端末の修理ついて
お困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。