今治市北日吉より
Joy-Conのスティック交換でご来店いただきました。
ご予約はこちらから→スマートクール今治新都市店
電話でのご予約はこちらから→0898-52-7995
本日はJoy-Conのアナログスティックの交換をさせていただきました。
スティックのゴムカバーが取れてしまい
操作しずらくなったので交換をしたいとのことでした。
そして今回は2台同時での修理依頼だったので、
お得なセット割が適用できました。
詳しくは、下記に記載の修理費用と時間をご覧ください。
スティックの故障原因
スティックの故障原因として以下が挙げられます
壊れる原因
-
摩耗(物理的な劣化)
-
アナログスティックの内部には、カーボンパッドが使われており、使用による摩擦で徐々にすり減ってしまいます。これが「ドリフト現象」(触っていないのに勝手に動く)につながります。
-
-
ホコリやゴミの侵入
-
スティックの根元からホコリや小さなゴミが侵入し、内部の接点が汚れて反応が悪くなることがあります。
-
-
過度な力や衝撃
-
強く倒したり、ゲーム中に力みすぎると、内部の機構がズレたり破損したりする可能性があります。
-
-
設計上の問題
-
Joy-Conのスティックは小型化のためにパーツが精密で繊細な構造になっています。そのため、耐久性が他のコントローラーより劣りがちです。
-
対策
-
定期的な掃除
-
スティックの根元にエアダスターを吹きかけ、ホコリを除去するのが効果的です。
-
綿棒にアルコールを染み込ませて、スティックの根元を軽く拭くとさらに効果的です。
-
-
スティックカバーの使用
-
シリコン製のスティックカバーを使用すると、摩耗の進行を遅らせることができます。
-
-
優しく操作する
-
過度に力を加えず、優しくスティックを操作することで寿命を延ばせます。
-
-
ファームウェアの更新
-
任天堂はスティックのキャリブレーション(調整)やソフトウェア的な不具合修正のアップデートを行うことがあります。Joy-Conや本体の更新を定期的に確認するのが良いでしょう。
-
-
スティックのキャリブレーション
-
設定画面からスティックの補正を行うことで、軽度のズレなら解消できる場合があります。
設定 > コントローラーとセンサー > スティックの補正
-
しかし、ゲームに熱中していると
つい強くボタンを押してしまったりするのは仕方のないことですし
やっぱりJoy-Conのスティックは他のパーツと比べても壊れやすいです。
壊れてしまったら新しいJoy-Conを買うという選択肢はもちもんありますが、
他のところは問題なく使えているのに
新しいのを買うのはもったいないです。
修理をすれば出費も安く抑えられます。
当店での修理費用と時間
当店でJoy-Conのスティック交換をする場合
費用:¥2,800
時間:約10~15分
となっております。
また、今回のお客様のように2台同時に修理をしていただくと
2台目以降の修理料金は¥1,100となり
大変お得になっています。
壊れているJoy-Conが複数台ある方は是非
スマートクール今治新都市店へ修理をご依頼ください。
Joy-Conだけでなく
switchやswitch Lite、有機ELswitchの修理も承っていますので
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
Tel 0898ー52−7995