お役立ち情報

iPhoneのバッテリー最大容量とは? 交換はするべきなのか?

 

 

バッテリー最大容量は何を示しているのか

 

iPhoneの設定アプリを開いてバッテリーの状態を確認すると「サービス」という表示がでていませんか?

それはバッテリーが劣化しているサインです。

 

バッテリーの最大容量から目安を付けることができます。

最大容量とは、新品のバッテリーが100%充電できるとして、現在のバッテリーが何%充電できるかを表したものです。

つまり、バッテリー最大容量が現在80%だと、新品時の80%の容量しか充電できないということです。

 

このバッテリー容量が低下すると、電池の持ちが悪くなり、充電する時間が長くなります。

また、あまりにも低下している状態だと、突然シャットダウンする可能性もあります。

 

交換する時期の目安として、最大容量が80%を下回るときだと言います。

最初に言っていた「サービス」は70%台から表示されますので、表示されている場合はされバッテリーを交換するか新しい端末を買うことをおすすめします。

 

バッテリーを長持ちさせるには

 

①フル充電、フル充電をしない

100%まで充電をしたり、0%まで放電することはバッテリーを劣化する原因となります。

なので、充電残量は20%~80%がバッテリーに負荷があまりかからず、劣化の進行を遅らせることができます。

また、充電コードを繋ぎっぱなしもバッテリーへの負担になりますので気を付けましょう。

 

②温度に気を付ける

極度に暑いところや寒いところはバッテリーの性能を落とすことになります。

正しく動作する外的温度は16~22度、誤動作や劣化を防ぐのは0~35度となっています。

夏の車中や寒い場所では注意して使用しましょう。

また、充電しながら操作するとバッテリーが熱を持ち劣化します。

 

③定期的なアップデートをする

OSのアップデートには、節電に関するものがあります。

そうすることにより、バッテリーの持ちがよくなります。

OSのアップデートで一時的に電池が消耗しますが、長い目で見るとアップデートすると電池の持ちがいいのでおすすめします。

 

まとめ

 

バッテリーの寿命は、1~2年とされています。

充電をして、使ってを繰り返すとバッテリーが劣化し最大容量が小さくなります。

0%からマックスまで充電することを「フル充電サイクル」と言います。

「フル充電サイクル」を500回繰り返すとバッテリー最大容量が80%くらいになります。

もし電池の減りが気になる場合は、一度バッテリー交換してみてもいいかもしれません。

 

iPhoneのバッテリー交換も承っています。

お困りの方は下記よりお気軽にお問い合わせください。

店舗情報はこちら

WEB予約はこちら

Tel 0898ー52−7995

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら