バッテリーの劣化
どうやって劣化するのか
iPad修理の中でも多いのがバッテリーの交換修理です。
使用を続けていると避けられないバッテリーの劣化ですが、劣化を早める原因を知ることで寿命を延ばすこともできます。
1. 充電サイクルの蓄積
バッテリーは「フル充電→フル放電」の1回を1サイクルとカウントします。
iPadのバッテリーは約500サイクル使用すると、最大容量が元の80%程度に低下します。これは自然な劣化です。
2. 高温や低温環境
高温(35℃以上)や極端な低温(0℃以下)での使用・充電は、バッテリーの内部化学反応に悪影響を及ぼし、劣化を早めます。
特に高温下では急激に劣化が進行します。
3. 過充電・過放電
iPadは過充電を防ぐ制御機能がありますが、長時間100%の状態で充電器に接続し続けると、バッテリーに負担がかかります。
また、バッテリー残量を常に0%近くまで使い切ることも劣化の一因です。
4. バッテリーの自然劣化
たとえ使っていなくても、時間の経過とともにバッテリーは自然に劣化します。
これは電解質や電極の経年変化によるもので、避けられません。
5. アプリのバックグラウンド動作
多くのアプリがバックグラウンドで動作し続けるとバッテリーに負荷がかかり、発熱や過放電を招き、劣化を促進することがあります。
画面が付かない
原因は?
次に多い修理が画面交換修理。
破損によってつかなくなった、急に画面が映らなくなった、画面に線が入った。
中でも多いのが画面が付かない症状です。
ですが画面が原因ではなく、他の場合が故障していることも‥
1.バッテリーの劣化
画面が原因と思っていた故障も、実はバッテリーの劣化で電源が付かない場合も。
2.充電コネクタの故障
充電コネクタが故障した結果、充電できずに電源が付いていないケースも。
この場合、バッテリーも一緒に劣化していることがほとんどです。
スマートクール今治店では故障個所がどこなのかの診断、修理金額の見積もり等無料で行っております。
修理したいけど不安、値段だけでも聞きたい。
お電話からでもwebサイトからでもお気軽にお問い合わせください。








