触っても反応しないAndroidの画面は故障してるのか?
はじめに
こんにちは、スマートクール今治新都市店です。
「画面を触っても反応が悪い、または反応しない」
このような体験をしたAndroidユーザーの方はいませんか?
スマートフォンにこの症状が発生すると、まともに使うことができないのでストレスが溜まります。
また、画面を触っても反応しないとなると、ロック画面すら開けることができないのでかなり厄介です。
ではどうして画面が反応しなくなるのでしょうか?
修理必須な故障からセルフで対処の出来る原因があります。
今回はAndroidの液晶が反応しないことについてまとめたので、是非ご覧ください!
反応が悪くなる原因とは
・Android端末の不具合
Androidにはいろいろな不具合ががありますが、画面を触っても反応が悪い場合は「接近センサーの誤作動」だと考えられます。
これは通話時の誤操作を防ぐために搭載されているセンサーですが、このような不具合により保護フィルムなどに反応してしまう事があります。
・画面のひび割れ
スマートフォンを落としたことで衝撃が加わり、ひびや傷が画面についてしまっているとタッチ不良といった不具合がおきます。
・保護フィルムの気泡
保護フィルムと画面の間に空気が入っていると、タッチしても操作ができないということがあります。
・アプリのキャッシュ
アプリのキャッシュが溜まった状態だと動作が重くなり、タッチ操作の反応が鈍くなることがあります。
・ストレージ容量
内部ストレージに画像や動画などの重いファイルが容量以上に保存されていると、操作が遅くなってしまいます。
・接触不良
内部でタッチパネルとメインボードを接続しているケーブルが緩んでいる、または外れている場合、タッチパネルが反応しなくなることがあります。
対処法
①電源ボタンを10秒以上長押しして強制再起動
②保護フィルムやケースを外除けてみる
③充電器・ケーブルを交換
④端末が熱くなっていないか確認し、冷却する
⑤PCに接続してデータのバックアップを試みる
⑥リカバリーモードから初期化 ※データが消えるのでバックアップはしておこう
反応しなくてもロック解除はできる
実は画面の反応が無くてもスマホのロックを解除することができます。
それは「USB経由で接続し、マウスを使用してAndroidのロックを解除する」といったやり方です。
まずOTG対応のUSBケーブルを用意しましょう。
このケーブルを使うことにより、スマホとPCマウスを直接接続することができます。
ですので、タッチパネルが反応しなくてもマウスでパターン入力をしてロックを解除することが可能になります。
まとめ
以上の事から、
・画面に何かが干渉しているときやひび、傷がつくことによりタッチが効かなくなってしまう
・不具合が起きた場合は、最初に再起動をしてみよう
・USBからスマホとPCを直接接続することで、ロックを解除することができる
ということが分かりました。
セルフでどうにかできない事が多いと思うので、何か不具合を感じたら専門の修理店に相談するのが良いでしょう。
↓最新記事
iPhone、iPad、Switch、Android端末、Macbookの修理ついて
お困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。