「スマホを水に落としてしまった!」
「お風呂に落とした」「洗濯機で回してしまった」「トイレに落ちた…」
こうした水没トラブルは誰にでも起こり得る事故です。
そして多くの方が、慌てて電源を入れてしまうことで状態を悪化させてしまっています。
本記事では、スマホを水に落とした際に絶対にやってはいけないこと、応急処置の方法、そして水没後に起こり得る故障について、詳しく解説します。
スマホを水に落としたら絶対にやってはいけないこと
NG行動一覧
電源を入れる / 再起動する
⇒ 内部でショートが起こるリスク大!
充電ケーブルを差し込む
⇒ 通電によって基板やバッテリーが故障する恐れがあります。
振る / ドライヤーで乾かす
⇒ 水分が内部に広がり、被害が拡大する原因に。
そのまま使い続ける
⇒ 表面が乾いていても中に水分が残っている場合があります。
スマホ水没時の応急処置
やるべき対処法
落とした直後に適切な処置を行うことで、故障のリスクを大きく下げることができます。
1. 電源をすぐに切る(入っている場合)
ショート防止のため、画面がついていても即電源オフにしましょう。
2. SIMカード・SDカードを取り出す
水分から守るために、カード類は抜いておきましょう。
ピンがなければ乾いたティッシュなどで包んでおくだけでもOKです。
3. 水分を拭き取る
清潔なタオルやティッシュで、スマホの外側・コネクタ部分を丁寧に拭きます。
4. スマホを縦置きで自然乾燥
完全に乾くまでは電源を入れずに、風通しの良い場所で自然乾燥。
数時間〜数日放置します。
5. 修理店に持ち込む(最優先!)
可能なら、内部クリーニングと点検を行える修理店へ早めに相談するのがベストです。
スマートクール新居浜店、今治店では即日で水没復旧の受付が可能です。
水没後に起こりやすい故障とその症状
時間で進行する不具合
水に落としたスマホは、乾いたように見えても内部で腐食が進んでいる可能性があります。
以下のような症状があれば、故障のサインです。
症状 | 考えられる故障部位 |
---|---|
画面が真っ黒・表示がおかしい | 液晶パネルの故障、水分侵入 |
タッチが効かない | タッチセンサーの不具合 |
充電できない・バッテリーの減りが早い | 充電口またはバッテリーの劣化 |
電源が入らない・リンゴループ | 基板のショート・腐食 |
カメラが曇っている・映らない | カメラレンズの水分残留 |
音が出ない・マイクが使えない | スピーカーやマイクの水没 |
水没による基板腐食の怖さ
水に含まれる不純物やミネラルが、時間とともにスマホ内部の基板を腐食させ、1週間後に突然電源が入らなくなることもあります。
表面が乾いても安心せず、できるだけ早めに点検することが大切です。
防水スマホでも安心は禁物!
最近のiPhoneやAndroidスマホは防水機能を搭載していますが、「完全防水」ではありません。
防水等級IP67 / IP68の注意点
・完全に水中での使用を保証するわけではない
・長時間の水没や水圧には対応できない
・経年劣化で防水機能が低下している可能性も
水道水以外(海水・ジュース・お風呂など)では防水の限界を超える場合が多く、水没故障は保証対象外になるメーカーも多いので注意しましょう。
まとめ:スマホを水に落としたら、まずは慌てず冷静に対応!
ポイントおさらい
・電源は絶対に入れない、充電もしない
・すぐに水分を拭き取り、自然乾燥を
・表面が乾いても内部は腐食する恐れあり
・少しでも不安があれば修理店へ!
スマートクール新居浜店、今治店では水没したスマホの復旧を行っております。
内部クリーニングやバッテリー、画面交換など即日対応可能。
水没してもスマホのデータを守りたい方は是非ご来店ください。