修理実績リアルタイム速報

【新居浜市】夏本番前に必見!スマホが水没した時の対処法!

海、プール、川遊びに加えて突然のゲリラ豪雨、そんな季節に特に注意したいのが「スマホ水没」です。

「スマホが水に濡れてしまった!」
「画面が割れていて、ちょっと水がかかっただけで故障した…」
そんな経験はありませんか?

今回は、スマホが水没した際の正しい対処法と、画面割れ・バックパネル割れが水没リスクを高める危険性について詳しくご紹介します。

スマホ修理のプロが教える、失敗しないためのポイントをぜひ最後までご覧ください!

ネット予約

スマホが水没した時のNG行動

慌てずに対処

水に濡れてしまったスマホ、慌てて以下のような行動を取っていませんか?

・電源を入れて確認する

・充電ケーブルを接続する

・ドライヤーで乾かす

・振って水を出そうとする

これらの行動はすべてNGです!

内部に水が入り込んでいる状態で電流を流すと、ショートして基板が破損する恐れがあります。

特にドライヤーの熱は部品を劣化させるため、逆効果です。

スマホが水没した時の正しい対処法

水没してすぐの行動が重要!

スマホが水に濡れてしまったら、次の手順をできるだけ早く実行してください。

ステップ①:すぐに電源を切る

まず、電源をオフにするのが最優先です。

操作できない場合は、放置してバッテリーが切れるまで待ちましょう。

ステップ②:ケースやSIMカード、SDカードを外す

スマホ本体を乾かすために、外せるパーツはすべて外すようにしましょう。

SIMカードやSDカードも、データ保護のためにすぐに取り出しておきます。

ステップ③:乾いたタオルで拭く

表面の水分を丁寧に拭き取ることが大切です。

イヤホンジャックや充電口など、細かい部分は綿棒などでやさしく拭き取りましょう。

注意したいのが充電口に無理に押し込まないこと。

綿棒や布の繊維が詰まって充電に支障を起こす場合があります。

ステップ④:絶対に充電しない・電源を入れない

水が完全に乾くまで、充電や電源投入は厳禁です。

下手に通電すると基板が損傷し、復旧不能になる場合があります。

ステップ⑤:なるべく早く修理店へ

応急処置をしたら、すぐに信頼できるスマホ修理店に持ち込みましょう。

内部クリーニングやデータ復旧が必要になる場合があります。

画面割れ・バックパネル割れがあるスマホの水没リスク

割れの放置で水没リスクが段違い⁉

スマホの画面や背面ガラスが割れていると、水没リスクが大幅に上がることをご存じですか?

現代のスマートフォンには防水機能が備わっている機種もありますが、それは「本体が完全に密閉された状態」でこそ機能するもの。

画面やバックパネルにヒビが入っていたり、ガラスが欠けていたりすると、防水性能はほぼ無意味になります。

・水が侵入しやすい経路になる

画面の割れ目や背面のヒビからは、水や湿気が簡単に内部に入り込んでしまいます。

特にiPhoneや一部のAndroid機種では背面にもガラスが使われているため、バックパネルの割れも要注意。

・ 割れた部分からサビが進行

水没してから時間が経つと、内部の基板やコネクタが腐食してしまいます。

これにより、最悪の場合は基板交換が必要となり、修理費用が高額になることも…

 

水に触れることが多くなる夏前に、画面割れやバックパネル割れを修理しませんか?

今なら画面割れとバックパネル修理をセットでお申し込みいただくと、バックパネル修理が最大半額に!

是非お気軽にお問い合わせください。

 

電話お問い合わせはこちらから

メールでのお問い合わせはこちらから

web予約はこちらから

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら