NintendoSwitch修理実績

【今治市内】switch カセットが読み込まない

カセットが読み込まない

ネット予約

カセットが読み込まない

 

switchでゲームをしようと電源を入れたりゲームカセットを交換するとカセットを読み込まず起動することができないことはありませんか?

今回はカセットが読み込まない時の原因と解決策をご紹介させていただきます。

 

 

 

読み込まない原因と解決策

 

一時的な不具合

一時的な不具合によってゲームカセットが読み込まない場合もあるので読み込まない気づいたときは再起動やバージョンアップを試すことで直る場合があります。再起動で試しても直らない場合は本体のバージョンアップで直ることがほとんどですが再起動やバージョンアップでも直らない場合は別に原因があるため反応しません。

 

ゲームソフトの故障

特定のゲームソフトが反応しない場合はゲームソフトの故障と考えられます。switchのゲームソフトは従来のカセットと違いSDカードより小さく気を付けていないとカセットの金属部分に指が触れてしまったりモノが当たってしまう可能性が高いです。皮脂や軽い汚れであれば無水エタノールなどで汚れを落とし読み込みできるようになりますが、カセットには大変小さな端子がついてるため慎重に清掃しないと大切な部分が破損しそのゲームカセットで遊ぶことが不可能になる場合があるので気を付けてください。

 

スロットの部分の故障

ゲームカセットを差す部分はゲームスロットと言われ、どのゲームソフトをさしても反応が見られない場合はスロット部分が故障している可能性が高いです。スロット部分はゲームソフトの入れ替えなどで小さなほこりなどが浸入し蓄積されることで反応が悪くなったり出来なくなったりします。

スロット部分をご自身で清掃しようとして誤った方法で良く上げられるのが綿棒などを無水エタノールで浸して中を清掃しようとすると中にある突起物に引っ掛かり引っこ抜こうとして綿棒の綿部分の繊維が残ってしまい修理が出来なくなったりするためご自身で触らず修理に持っていきましょう

 

本体の故障

ゲームスロットを一度交換して改善が見られない場合は本体の内部にある基盤が原因で故障しています。基盤とは本体を動かすのに必要不可欠な部分で車で言うところのエンジンで、基盤自体が小さいですが基板から各部品パーツに繋がる線やコネクターも大変小さく敏感なため落下などの衝撃にはとても弱く衝撃で大切な部分が破損してゲームカセットが読み込まないなどの症状が出る場合もあります。

 

修理

 

switchなどのゲーム機は精密機械の為正しい知識がないと他の個所を壊しかねないためご自身で修理せず専門の修理店へお願いしましょう。

 

修理工程 紹介

switchは背面部分、上下の部分、ジョイコンを差すレール部分にネジがあり適当な場所のネジを外すことで内部を開けることができます。

カバーを開けると銀の板のようなものが出てくるのでこちらも合わせてのけると次のような基盤が見えてきます。

 

 

下の基盤が見えているものの右上にあるのがバッテリーです。バッテリーの交換の場合はこちらを付け替えています。

 

真ん中の丸の部分が冷却ファンと言われる部品です。この冷却ファンが回ることによって本体に熱がこもらないよう風を逃がします。ゲームをしていて「ブーーン」という音を耳にすると思いますが、その音の発生源がこの冷却ファンです。風を送るのでその影響で小さなホコリなどが入り込みゲーム機から異音が発生することがあります。こちらは定期的な内部メンテナンスをすることで改善することができるため修理に出すときに合わせて冷却ファンの清掃をお願いすることをおすすめします。

 

左上にある緑の部分が今回ご紹介させていただいたゲームスロット部分です。こちらを交換することによってゲームソフトを今まで通り読み込みゲームを楽しむことができます。

電話お問い合わせはこちらから

メールでのお問い合わせはこちらから

web予約はこちらから

気軽にお問い合わせ下さい

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら