水没時のNG行動
最近のスマホは防水機能が優れていますが完全防水ではないので水に浸かったりかかったりすると内部に水が浸入しスマホの大事な部品に水没反応を起こして壊れてしまう可能性があるため水没してしまったなどあった場合は早めにスマホ修理に持っていきましょう。
NG行動
電源を入れたり充電器に差す
これは絶対にやらないでください。水没した後に電源を入れたり充電器に差すことによって水と電気が反応しショートしてしまうと何も使えなかったり最悪の場合発火したりなど危険な行為ですので絶対に電源を入れたり充電器に差さないでください。画面が反応しているときでも電源を落としなるべく早めに修理に持っていきましょう。
ドライヤーで風を送る
これもやってしまいがちな行動ですが、ドライヤーで風を送ると中に水が入っていてしまうため入り口でとどまっていた水までも内部の奥深くに入り込んでしまうため止めてください。また、熱い風を送るとその熱でスマホ自体が熱を持ち始め電源を入れたり充電器に差したときのように水と反応しショートや発火してしまう恐れがあるためとくにやらないように注意してください。
スマホを振る
水を出そうとスマホを振って出す方法もありますが、力の加減を誤るとこちらも同様内部の奥深くに水が入っていまったり中の部品を固定しているネジが飛んだりなどするため止めてください。
スマホの分解
スマホの分解をすれば水を簡単に取り出すことができ、最近では分解動画などが調べれば出てきますが特殊な道具を使うほか技術も必要なため必要な部品パーツを紛失、破損させたりスマホを動かすのに必要な基盤やコードなどが少しでもかけたりするともう使えなくなってしまうのでスマホの分解も絶対にやらないでください。
やった方がいいこと
水没時の対応
すぐに水から取り出す
スマホが水に落ちたときはご自身が安全な状態であればすぐに水からスマホを取り出しましょう。すぐにスマホを水から取り出すことによって水の侵入を最低限に抑え込むことができるので手の届く範囲ならすぐに取り出しましょう。
電源を切る
これがスマホやご自身を守る大切な行動なので水から取り出したときは必ず電源を切ってください。
SIMカードを取り出す
SIMカードやSDカードも水に弱いためすぐに取り出しましょう。Googlepixel6aではSDカードが入らない機種の為SIMカードのみ取り出しましょう。
水平に置く
本体を上下どちらかに傾けてしま事で水が動き本来であれば浸入しないところまで水が入っていってしまう可能性もあるため出来る限り水平に置いておきましょう
早めに修理に出す
水没したとわかったときは早めに修理に持っていくことで大切なデータなどがすぐ戻ってくる可能もあるため電源を切った状態で大丈夫なので修理に持っていきましょう。
水没した時は
水没したとわかったときは早急に修理に持っていきましょう
スマートクール今治では水没したスマホ内部の水を取り除く作業が可能です。
最短当日対応可能ですが、水没を放置するとどんどん復旧できる可能性が低くなってしまうため水没した恐れがあるときは迷わず修理へ出してください。